【雑記】推理小説ワークショップ
ミステリー、とりあえず書いてみた、でも、なんか、うまくいかない。
要するに行き詰ったので、参加してきました。
講師は元警察官。これだけでワクワク、ドキドキ。
元警察官だけあって、殺人事件現場での警察の動き、手続き、解剖などについて詳しく話してくれました。
……詳しすぎて、実はちょっと気持ち悪くなった(苦笑)
キャラの作り方だとか、事件解決のヒントの出し方とか、伏線についてだとか、いろいろ話が聞けておもしろかったです。
大体、ハウツー本のとおりの話だったけども、実際に書いて出版している人の話を聞けるのは興味深かったです。
私はあまのじゃくなので、ハウツー本に従うのは好きじゃないけど、でも売れる本はセオリー通りのものだったりするんですよね。なんだかんだで、ベタが一番うけがいいんだなと。
読者受けと出版社受けという話も出て、やっぱりマーケットを意識して書くというのは大事なんだなと。あ、出版したいと思うのなら、の話ですけど。趣味で書いてますっていう人は、好きに書けばいいと思います。
参加者は片手程度だったので質問し放題。途中まで書いてつまった作品について、これこれこういうストーリーで、と説明したら、いろいろとつっこまれ(汗)、アドバイスをもらいました。
活かせるかどうかは私次第ですが(笑)
要するに行き詰ったので、参加してきました。
講師は元警察官。これだけでワクワク、ドキドキ。
元警察官だけあって、殺人事件現場での警察の動き、手続き、解剖などについて詳しく話してくれました。
……詳しすぎて、実はちょっと気持ち悪くなった(苦笑)
キャラの作り方だとか、事件解決のヒントの出し方とか、伏線についてだとか、いろいろ話が聞けておもしろかったです。
大体、ハウツー本のとおりの話だったけども、実際に書いて出版している人の話を聞けるのは興味深かったです。
私はあまのじゃくなので、ハウツー本に従うのは好きじゃないけど、でも売れる本はセオリー通りのものだったりするんですよね。なんだかんだで、ベタが一番うけがいいんだなと。
読者受けと出版社受けという話も出て、やっぱりマーケットを意識して書くというのは大事なんだなと。あ、出版したいと思うのなら、の話ですけど。趣味で書いてますっていう人は、好きに書けばいいと思います。
参加者は片手程度だったので質問し放題。途中まで書いてつまった作品について、これこれこういうストーリーで、と説明したら、いろいろとつっこまれ(汗)、アドバイスをもらいました。
活かせるかどうかは私次第ですが(笑)
